HTTP/3 explained
Search…
HTTP/3 explained
README
English
Deutsch
فارسی
Français
Italiano
日本語
なぜ QUIC なのか
HTTP/2、覚えていますか?
TCP head-of-line ブロッキング
TCP か UDP か
硬直化
セキュア
レイテンシの軽減
これまでの歩み
プロトコルの機能
QUIC の仕組み
HTTP/3
よくある疑問点
The specifications (ja/仕様)
QUIC v2
한국어
Română
简体中文
繁體中文
Powered By
GitBook
レイテンシの軽減
QUIC は新規コネクションのネゴシエート時間を短縮するため、0-RTT ハンドシェイクと 1-RTT ハンドシェイクを提供します。
TCP における 3-way ハンドシェイクと比較してみてください。
加えて、QUIC はより多くのデータを処理するため、最初から "early data" をサポートしており、TCP Fast Open よりも簡単に利用できます。
既存のコネクションが終了するのを待つことなく同じホストへ別のコネクションを接続できることが、ストリームのコンセプトとして挙げられています。
TCP Fast Open の問題について
TCP Fast Open は、2014年12月に
RFC 7413
として公開されました。
この仕様では、初回の TCP SYN パケットが既に配信されているサーバーに対して、アプリケーションがどのようにデータを渡すのかについて説明しています。
有志によるこの機能のサポートには時間がかかっており、2018年の現在でも問題が発生しています。
TCP スタックの実装者やアプリケーションがこの機能の利点を利用するためには、OS バージョンに応じた有効化の方法や、問題が発生した際にどのように正常な処理に遷移するのか、の両方を理解する必要があります。
いくつかのネットワークが TFO トラフィックを妨げ TCP ハンドシェイクを台無しにする事が確認されています。
Previous
セキュア
Next
これまでの歩み
Last modified
2yr ago
Export as PDF
Copy link